選り抜き記事
姫路城は、兵庫県姫路市(播磨国飾東郡姫路)にある城。別名・白鷺城。
現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で、日本における近世城郭の代表的な遺構である。江戸時代以前に建設された天守が残っている現存12天守の一つで、ほぼ中堀以内の城域が特別史跡に、現存建築物の内、大天守・小天守・渡櫓等8棟が国宝に、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に、それぞれ指定されている。1993年(平成5年)にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。この他、「国宝五城」や「三名城」、「三大平山城・三大連立式平山城」の一つにも数えられている。……
- 橋本 宗吉または橋本 鄭(はしもと てい)は日本の蘭方医、蘭学者である。医学、天文学、本草学の翻訳を手がけた。また蘭学書を読み解いてエレキテルを自作し、エレキテルおよび数々の実験についての記述を残している。日本の電気学の学術的研究の祖であるとも評される……
- ジャン=フランソワ・ミレーは、19世紀のフランスの画家。バルビゾン派の代表的画家の1人とされ、特に農民画で知られる。ミレーの作品は、生前から徐々に市場での評価が高まり、フィンセント・ファン・ゴッホや印象派の画家たちがミレーの影響を受けた……
- 大沼、赤城大沼は群馬県の赤城山の山頂カルデラにある火口原湖で、赤城山のカルデラ湖としては最大のもの。水系としては利根川に属し、湖水は北西の火口瀬から沼尾川として流出、赤城山の西麓を流れ下って直接利根川に注ぐ……